温泉・ソフトクリーム・博物館!各地の割引で会費以上にお得です!もしもの時にも安心で北海道初心者なら↓JAF加入絶対おすすめです!もちろん私も利用しています。

北海道上川エリア降雪量と積雪量データ・雪の多い(少ない)観測地域はどこ?2018-2015年

この記事は約6分で読めます。

今回は気象庁の観測地、上川(かみかわ)エリアのデータをまとめてみました。

上川は観測地点が雪の観測地点が多かったです。ここは雪の多いエリアだろうなという予想はありましたが、そうでもないところもありました。

最深積雪が200cmを超えるのが当たり前というような場所もありましたが…。

北の地点から順に並べました。2015年から2018年までのデータを記録しておきます。

今回も2015年から2018年の寒候年のデータです。寒候年とは前年の8月1日から当年の7月31日までの期間のことです。2018年の寒候年データというのは2017年の8月1日から2018年の7月31日までのデータのことです。

この記事のデータは気象庁気象庁ホームページ(http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php)の気象庁「過去の気象データ検索」で検索したデータベースをもとに私が作成してものになります。

スポンサーリンク

上川エリアの降雪量データ2015年~2018年

出典:気象庁ホームページ (http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php
気象庁「過去の気象データ検索」のデータベースをもとに当サイト管理人作成

信頼性の低いデータは「データなし」としています。

2018年上川エリア降雪量データ

2018年 雪(寒候年・cm)
地点 降雪の合計 日降雪の最大 最深積雪
音威子府 データなし データなし データなし
美深 データなし データなし データなし
名寄 データなし データなし データなし
下川 データなし データなし データなし
朱鞠内 データなし データなし データなし
和寒 データなし データなし データなし
幌加内 データなし データなし データなし
上川 データなし データなし データなし
旭川 573 25 98
層雲峡 データなし データなし データなし
東神楽 485 26 67
美瑛 データなし データなし データなし
富良野 データなし データなし データなし
幾寅 データなし データなし データなし
占冠 データなし データなし データなし

 

棒グラフも作っています。グラフ画像はクリックすると大きくなります。

データなしの地域を除くと2つの地域だけしか残らなかったです(^^;

気象庁のデータ上は数字が入っているのですが、欠けがあって信頼性が低そうなので「データなし」としました。

旭川は雪がとても多いというイメージがあったのですが2018年は思ったほどではなかったです。

 

参考までに以前作成の石狩エリアのグラフも入れておきます。

関連記事:札幌周辺(石狩エリア)で一番降雪量の多い(少ない)観測地域はどこ?

スポンサーリンク


2017年上川エリア降雪量データ

2017年 雪(寒候年・cm)
地点 降雪の合計 日降雪の最大 最深積雪
音威子府 1081 58 182
美深 714 32 128
名寄 704 29 105
下川 599 28 108
朱鞠内 1146 34 232
和寒 549 32 73
幌加内 917 40 169
上川 682 30 94
旭川 584 36 79
層雲峡 875 35 155
東神楽 464 34 67
美瑛 675 32 83
富良野 565 30 88
幾寅 503 34 84
占冠 502 27 96

 

観測地点が他のエリアと比べてかなり多いです。2017年は合計降雪量と最深積雪ともに朱鞠内(しゅまりない)が一番多かったです。最深積雪が2メートル超えています。音威子府(おといねっぷ)も結構多いですね。

東神楽(ひがしかぐら)は合計降雪量と最深積雪ともに少なめですね。

 

参考までに以前作成の石狩エリアのグラフも入れておきます。

(千歳の最深積雪データは信頼性が低いためデータを抜いています)

 

2016年上川エリア降雪量データ

2016年 雪(寒候年・cm)
地点 降雪の合計 日降雪の最大 最深積雪
音威子府 1129 43 238
美深 770 54 174
名寄 792 33 136
下川 669 53 133
朱鞠内 1266 44 282
和寒 593 26 113
幌加内 1015 37 240
上川 647 25 96
旭川 482 30 77
層雲峡 835 33 129
東神楽 410 28 64
美瑛 694 45 81
富良野 557 27 77
幾寅 555 31 92
占冠 415 21 83

 

2016年も合計降雪量と最深積雪ともに朱鞠内が一番多かったです。最深積雪が3メートルに届くかというくらいまでなっています(^^;

音威子府と幌加内(ほろかない)も最深積雪が2メートルを超えています。

東神楽と占冠(しむかっぷ)は少なめでした。旭川もそれほど多くはないですね。

 

参考までに石狩エリアのグラフを入れておきます。

スポンサーリンク


2015年上川エリア降雪量データ

2015年 雪(寒候年・cm)
地点 降雪の合計 日降雪の最大 最深積雪
音威子府 937 60 184
美深 634 49 115
名寄 663 73 104
下川 546 58 データなし
朱鞠内 1052 44 216
和寒 451 42 88
幌加内 819 35 145
上川 595 データなし 96
旭川 364 25 51
層雲峡 696 83 137
東神楽 398 データなし 38
美瑛 511 21 63
富良野 395 19 68
幾寅 528 34 95
占冠 503 30 125

 

2015年も合計降雪量と最深積雪ともに朱鞠内が一番でした。最深積雪また2メートル超えています。雪の多い場所ですね。

旭川、東神楽、富良野は少なめでした。

旭川は意外に少なめですね。

 

2015年も参考までに石狩エリアのグラフを入れておきます。

 

まとめ

データを出した年の中では朱鞠内がとにかく多いという印象です。

毎年2メートル以上も積もっている感じでしたね(^^;

個人的に意外だったのは旭川でした。豪雪のイメージがあったのですが、このデータを見る限りではそれほどでもない気がします。

スポンサーリンク


コメント

タイトルとURLをコピーしました