温泉・ソフトクリーム・博物館!各地の割引で会費以上にお得です!もしもの時にも安心で北海道初心者なら↓JAF加入絶対おすすめです!もちろん私も利用しています。

北海道後志地方降雪量と積雪量データ・雪の多い(少ない)観測地域はどこ?2018年

この記事は約5分で読めます。

できるだけ北海道の全地域を作成したいと思っています。今回は後志(しりべし)地方のデータをまとめてみました。

スキーで有名なニセコが含まれるエリアです。全体的に雪が多めの地域と言えるかもしれないデータになりました。

2015年から2018年までのデータを記録しておきます。

今回も2015年から2018年の寒候年のデータです。寒候年とは前年の8月1日から当年の7月31日までの期間のことです。2018年の寒候年データというのは2017年の8月1日から2018年の7月31日までのデータのことです。

この記事のデータは気象庁気象庁ホームページ(http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php)の気象庁「過去の気象データ検索」で検索したデータベースをもとに私が作成してものになります。

スポンサーリンク

後志エリアの降雪量データ2015年~2018年

出典:気象庁ホームページ (http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php
気象庁「過去の気象データ検索」のデータベースをもとに当サイト管理人作成

信頼性の低いデータは「データなし」としています。

2018年後志エリア降雪量データ

2018年 雪(寒候年・cm)
地点 降雪の合計 日降雪の最大 最深積雪
小樽 570 26 134
余市 826 23 128
赤井川 972 31 182
共和 512 36 108
倶知安 1038 39 222
蘭越 753 34 163
寿都 539 26 107
喜茂別 775 27 175
黒松内 804 28 201

 

棒グラフも作っています。グラフ画像はクリックすると大きくなります。

最深積雪が1メートル以下の地域がないというのは今までになかったかもしれませんね(^^;

10年以上前に仕事でこの地域を担当していましたが、確かに倶知安は道路の両側が雪山になっていて家が見えないような積雪の深いときもありました。

 

参考までに以前作成の石狩エリアのグラフも入れておきます。

関連記事:札幌周辺(石狩エリア)で一番降雪量の多い(少ない)観測地域はどこ?

スポンサーリンク


2017年後志エリア降雪量データ

2017年 雪(寒候年・cm)
地点 降雪の合計 日降雪の最大 最深積雪
小樽 501 30 103
余市 737 38 118
赤井川 866 45 139
共和 367 32 55
倶知安 835 35 151
蘭越 477 28 78
寿都 340 28 44
喜茂別 643 30 110
黒松内 626 32 110

 

2017年は共和、蘭越、寿都が少なめですね。

共和と寿都の合計降雪量は400cmいっていないですね。最深積雪も50㎝前後で2018年とはかなり違いがあります。

 

参考までに以前作成の石狩エリアのグラフも入れておきます。

(千歳の最深積雪データは信頼性が低いためデータを抜いています)

 

2016年後志エリア降雪量データ

2016年 雪(寒候年・cm)
地点 降雪の合計 日降雪の最大 最深積雪
小樽 495 32 89
余市 759 27 95
赤井川 852 35 154
共和 383 15 60
倶知安 841 28 169
蘭越 619 25 112
寿都 363 28 64
喜茂別 702 41 140
黒松内 608 26 119

 

2016年も共和と寿都が少なめです。

ここまでみると共和と寿都は元々少なめの地域なのかな?とも思えてきますし、赤井川と倶知安は雪の多い地域なのかな?という印象がありますね。

2015年のデータはどうでしょうか。

 

参考までに石狩エリアのグラフを入れておきます。

スポンサーリンク


2015年後志エリア降雪量データ

2015年 雪(寒候年・cm)
地点 降雪の合計 日降雪の最大 最深積雪
小樽 585 36 140
余市 841 37 134
赤井川 1026 63 230
共和 556 32 101
倶知安 969 40 193
蘭越 658 30 137
寿都 462 31 90
喜茂別 766 29 140
黒松内 619 25 136

 

2016年と2017年とは違って共和も最深積雪100cmを超えていました。超えていたかったのは寿都のみ。

寿都は合計降雪量でも500cmいかずに一番少なかったです。

年によってばらつきが大きく感じますね。

 

2015年も参考までに石狩エリアのグラフを入れておきます。

 

まとめ

後志エリアは年によってばらつきがあるものの全体的に雪の多い地域という印象でした。

その中でも共和と寿都は少な目なのかもしれません。

スポンサーリンク


コメント

タイトルとURLをコピーしました