温泉・ソフトクリーム・博物館!各地の割引で会費以上にお得です!もしもの時にも安心で北海道初心者なら↓JAF加入絶対おすすめです!もちろん私も利用しています。

北海道留萌エリア降雪量と積雪量データ・雪の多い(少ない)観測地域はどこ?2018-2015年

この記事は約5分で読めます。

今回は気象庁の観測地、留萌(るもい)エリアのデータをまとめてみました。

札幌よりも北にある地域です。4年間のみのデータですが全体的に雪が平均的~多めの地域と言えるかもしれないデータになりました。

2015年から2018年までのデータを記録しておきます。

今回も2015年から2018年の寒候年のデータです。寒候年とは前年の8月1日から当年の7月31日までの期間のことです。2018年の寒候年データというのは2017年の8月1日から2018年の7月31日までのデータのことです。

この記事のデータは気象庁気象庁ホームページ(http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php)の気象庁「過去の気象データ検索」で検索したデータベースをもとに私が作成してものになります。

スポンサーリンク

留萌エリアの降雪量データ2015年~2018年

出典:気象庁ホームページ (http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php
気象庁「過去の気象データ検索」のデータベースをもとに当サイト管理人作成

信頼性の低いデータは「データなし」としています。

2018年留萌エリア降雪量データ

2018年 雪(寒候年・cm)
地点 降雪の合計 日降雪の最大 最深積雪
天塩 データなし データなし データなし
初山別 データなし データなし データなし
羽幌 605 29 124
古丹別 716 22 136
留萌 577 35 135
幌糠 データなし データなし データなし

 

棒グラフも作っています。グラフ画像はクリックすると大きくなります。

データなしの地域が多くて3つの地域だけになりました(^^;

最深積雪は100cm超えていて合計降雪は577~716cmなので2018年は多めでした。

 

参考までに以前作成の石狩エリアのグラフも入れておきます。

関連記事:札幌周辺(石狩エリア)で一番降雪量の多い(少ない)観測地域はどこ?

スポンサーリンク


2017年留萌エリア降雪量データ

2017年 雪(寒候年・cm)
地点 降雪の合計 日降雪の最大 最深積雪
天塩 559 27 79
初山別 452 22 56
羽幌 441 33 56
古丹別 535 29 74
留萌 440 28 57
幌糠 758 32 151

 

2017年は2018年と違って最深積雪100cmを超えたのは幌糠だけでした。

幌糠は2018年データなしとしていますが2017年は一番多い地域で北海道の中でも多めの地域ではないでしょうか。

 

参考までに以前作成の石狩エリアのグラフも入れておきます。

(千歳の最深積雪データは信頼性が低いためデータを抜いています)

 

2016年留萌エリア降雪量データ

2016年 雪(寒候年・cm)
地点 降雪の合計 日降雪の最大 最深積雪
天塩 714 26 104
初山別 550 20 64
羽幌 471 20 67
古丹別 584 27 97
留萌 554 28 79
幌糠 900 32 205

 

2016年も合計降雪、最深積雪ともに幌糠が一番多かったですね。

天塩も多めで最深積雪が100cmを超えていました。

 

参考までに石狩エリアのグラフを入れておきます。

スポンサーリンク


2015年留萌エリア降雪量データ

2015年 雪(寒候年・cm)
地点 降雪の合計 日降雪の最大 最深積雪
天塩 データなし データなし データなし
初山別 538 30 66
羽幌 417 31 79
古丹別 507 41 122
留萌 505 35 147
幌糠 796 36 173

 

2015年も幌糠が合計降雪、最深積雪ともに一番多かったです。

最深積雪が100cmを超えた地域は3つになりました。

羽幌は2018年以外は合計降雪が500cmを超えていませんでした。

 

2015年も参考までに石狩エリアのグラフを入れておきます。

 

まとめ

北海道全体をデータで比べたわけではないので正確なところはわからないですが、留萌エリアでは幌糠が雪が多くてその他の地域では平均的といった印象です。

年によっても違いがありますのでこの4年間だけではわからないですが。

あと他の記事にも書いたのですが、データとして掲載していませんが多くのエリアで15年くらい前と比べて合計降雪は減っている印象があります。

スポンサーリンク


コメント

タイトルとURLをコピーしました