温泉・ソフトクリーム・博物館!各地の割引で会費以上にお得です!もしもの時にも安心で北海道初心者なら↓JAF加入絶対おすすめです!もちろん私も利用しています。

北海道渡島地方降雪量と積雪量データ・雪の多い(少ない)観測地域はどこ?2018年

この記事は約5分で読めます。

今回も降雪量と積雪量のデータです。渡島地方のデータをまとめてみました。

出てきた結果をみると2018年は降雪量が多めでしたが普段は降雪量と最大積雪ともに少なめの地域のようですね。

2015年から2018年までのデータを記録しておきます。

今回も2015年から2018年の寒候年のデータです。寒候年とは前年の8月1日から当年の7月31日までの期間のことです。2018年の寒候年データというのは2017年の8月1日から2018年の7月31日までのデータのことです。

この記事のデータは気象庁気象庁ホームページ(http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php)の気象庁「過去の気象データ検索」で検索したデータベースをもとに私が作成してものになります。

スポンサーリンク

渡島エリアの降雪量データ2015年~2018年

出典:気象庁ホームページ (http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php
気象庁「過去の気象データ検索」のデータベースをもとに当サイト管理人作成

信頼性の低いデータは「データなし」としています。

2018年渡島エリア降雪量データ

2018年 雪(寒候年・cm)
地点 降雪の合計 日降雪の最大 最深積雪
長万部 524 18 82
八雲 649 25 108
536 23 99
大沼 530 40 112
函館 510 41 82
高松 356 29 66
千軒 720 28 169
熊石 393 44 49

 

棒グラフも作っています。グラフ画像はクリックすると大きくなります。

「千軒」は地図で確認すると木古内と松前の中間くらいの位置にあるのですが降雪量も最深積雪も多い地点ですね。

この後記載の2017年~2015年と比べるとわかるのですが、2018年(寒候年)は渡島地域全体の降雪量がその他の年と比べて多かった年のようです。

 

参考までに以前作成の石狩エリアのグラフも入れておきます。

関連記事:札幌周辺(石狩エリア)で一番降雪量の多い(少ない)観測地域はどこ?

スポンサーリンク


2017年渡島エリア降雪量データ

2017年 雪(寒候年・cm)
地点 降雪の合計 日降雪の最大 最深積雪
長万部 486 25 67
八雲 458 25 49
445 43 91
大沼 359 29 60
函館 247 19 27
高松 225 14 19
千軒 590 29 97
熊石 226 12 21

 

千軒と熊石を除くと南に行くにしたがって降雪量が減っているというデータになっています。

函館と函館から少し南東位置にある高松は合計降雪量300cmよりも少なくて最深積雪も27cmと19cmです。北海道の雪の少ない地域といっていいですね。

 

参考までに以前作成の石狩エリアのグラフも入れておきます。

(千歳の最深積雪データは信頼性が低いためデータを抜いています)

 

2016年渡島エリア降雪量データ

2016年 雪(寒候年・cm)
地点 降雪の合計 日降雪の最大 最深積雪
長万部 503 26 68
八雲 564 19 73
データなし データなし データなし
大沼 357 28 73
函館 308 27 58
高松 206 13 29
千軒 571 22 122
熊石 280 15 47

 

2016年も千軒は降雪量が500cm超えていて最深積雪も1mを超えています。

函館と高松は合計降雪量200cmから300cmくらいなので雪は少ないです。

 

参考までに石狩エリアのグラフを入れておきます。

スポンサーリンク


2015年渡島エリア降雪量データ

2015年 雪(寒候年・cm)
地点 降雪の合計 日降雪の最大 最深積雪
長万部 591 45 69
八雲 512 27 68
465 32 62
大沼 396 47 97
函館 302 20 33
高松 178 15 16
千軒 528 27 124
熊石 227 22 23

 

2015年も千軒と熊石を除いて綺麗に南に行くにしたがって合計降雪量が少なくなっています。

ちなみに熊石は森町よりも少し北に位置しますが熊石は日本海に面していて、森町は内浦湾に面しているので東西の位置は全く違います。

 

2015年も参考までに石狩エリアのグラフを入れておきます。

 

まとめ

渡島地方は南北に縦に長いエリアということもあってなのか、観測地点で合計降雪量にはかなりばらちきがありますね。

2018年は合計降雪量が多めでした。

でも今まで各地のデータを作ってきての印象ですが、15年前などと比べると近年は各地で合計降雪量が減っていると思います。

今後どのようなデータが出てくるのか気になるところです。

スポンサーリンク


コメント

タイトルとURLをコピーしました