温泉・ソフトクリーム・博物館!各地の割引で会費以上にお得です!もしもの時にも安心で北海道初心者なら↓JAF加入絶対おすすめです!もちろん私も利用しています。

北海道十勝地方の降雪量と積雪量データ・雪の多い(少ない)観測地域はどこ?2018-2015年

この記事は約6分で読めます。

今回は気象庁の観測地、十勝(とかち)エリアのデータをまとめてみました。

日本で一番寒い町と言われる陸別町を含むエリアです。さぞ雪深いのだろうと思ってデータをまとめてみましたが実は・・・。

2015年から2018年までのデータを記録しておきます。

今回も2015年から2018年の寒候年のデータです。寒候年とは前年の8月1日から当年の7月31日までの期間のことです。2018年の寒候年データというのは2017年の8月1日から2018年の7月31日までのデータのことです。

この記事のデータは気象庁気象庁ホームページ(http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php)の気象庁「過去の気象データ検索」で検索したデータベースをもとに私が作成してものになります。

スポンサーリンク

十勝エリアの降雪量データ2015年~2018年

出典:気象庁ホームページ (http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php
気象庁「過去の気象データ検索」のデータベースをもとに当サイト管理人作成

信頼性の低いデータは「データなし」としています。

関連記事:北海道降雪量と積雪量のまとめランキング2018多いまち少ないまちはどこ?

2018年十勝エリア降雪量データ

2018年 雪(寒候年・cm)
地点 降雪の合計 日降雪の最大 最深積雪
陸別 349 36 83
ぬかびら源泉郷 515 45 131
上士幌 344 42 82
本別 221 26 48
新得 413 55 103
帯広 238 47 106
芽室 439 60 120
浦幌 218 20 50
帯広泉 372 59 135
上札内 599 62 132
大樹 494 47 117
広尾 399 59 127

棒グラフも作っています。グラフ画像はクリックすると大きくなります。

十勝地方も合計降雪の量の割に最深積雪が多いという印象です。

陸別も最深積雪83cmありますが、合計降雪量は349cmなんですよね。

帯広はさらに差があって合計降雪量が238cmと少ないのですが最深積雪は100cmを超えています。

2018年は合計降雪が一番多いのは上札内(かみさつない)、最深積雪が一番多いのも帯広泉(おびひろいずみ)です、合計降雪が一番少ないのが浦幌(うらほろ)、最深積雪が一番少ないのは本別(ほんべつ)でした。

ちなみに「帯広」と「帯広泉」という地点がありますが、帯広泉は帯広空港の気象情報のようです。

 

参考までに以前作成の石狩エリアのグラフも入れておきます。

関連記事:札幌周辺(石狩エリア)で一番降雪量の多い(少ない)観測地域はどこ?

スポンサーリンク


2017年十勝エリア降雪量データ

2017年 雪(寒候年・cm)
地点 降雪の合計 日降雪の最大 最深積雪
陸別 278 20 66
ぬかびら源泉郷 473 33 106
上士幌 211 24 42
本別 194 20 44
新得 337 30 83
帯広 211 28 63
芽室 305 27 75
浦幌 165 25 42
帯広泉 363 32 データなし
上札内 480 34 101
大樹 376 35 81
広尾 375 40 86

 

2017年最深積雪が100cmを超えるところが2018年に比べてかなり減りましたね。

データをまとめる前に思っていたのと違って雪が少ない印象です。

2017年合計降雪が一番多いのは上札内、最深積雪が一番多いのはぬかびら源泉郷、合計降雪が一番少ないのは浦幌(うらほろ)、最深積雪一番少ないのは浦幌と上士幌(かみしほろ)でした。

 

 

参考までに以前作成の石狩エリアのグラフも入れておきます。

(千歳の最深積雪データは信頼性が低いためデータを抜いています)

 

2016年十勝エリア降雪量データ

2016年 雪(寒候年・cm)
地点 降雪の合計 日降雪の最大 最深積雪
陸別 303 37 102
ぬかびら源泉郷 403 32 106
上士幌 229 27 52
本別 200 22 60
新得 345 50 93
帯広 210 46 97
芽室 290 62 111
浦幌 179 31 55
帯広泉 335 58 125
上札内 393 60 110
大樹 317 60 データなし
広尾 215 44 データなし

 

2016年は全体的に合計降雪量が少ないですね。

十勝ってこういうエリアとは思っていなかったですね。意外です。

それでもやはり合計降雪の割に最深積雪が多い気がします。

2016年合計降雪が一番多かったのがぬかびら源泉郷で最深積雪が一番多いのは帯広泉、合計降雪一番少ないのは浦幌、最深積雪一番少ないのは上士幌でした。

 

参考までに石狩エリアのグラフを入れておきます。

スポンサーリンク


2015年十勝エリア降雪量データ

2015年 雪(寒候年・cm)
地点 降雪の合計 日降雪の最大 最深積雪
陸別 366 37 106
ぬかびら源泉郷 398 43 139
上士幌 257 34 72
本別 205 28 64
新得 392 42 84
帯広 216 35 80
芽室 311 34 77
浦幌 220 22 69
帯広泉 331 43 111
上札内 452 40 122
大樹 351 33 129
広尾 348 50 129

 

2015年は合計降雪が400cmを超えているのは上札内のみ。

上士幌、本別、帯広、浦幌は合計降雪200cm台です。4年間で見ても少ない地域ですね。最深積雪はそれなりにあるのですが。

2015年合計降雪が一番多いのは上札内、最深積雪が一番多いのもぬかびら源泉郷、合計降雪が一番少ないのは本別、最深積雪が一番少ないのも本別でした。

 

2015年も参考までに石狩エリアのグラフを入れておきます。

 

まとめ

データを調べる前には雪深いというイメージの十勝地域でしたが、データを見て思ったことは意外と雪が少ない地域ということです。

最深積雪はそれなりに多いので雪深いというのは間違いではないと思いますが、降雪量は北海道の中では少ないという印象です。

[the_ad id=”4384″][the_ad id=”4386″]

コメント

タイトルとURLをコピーしました