温泉・ソフトクリーム・博物館!各地の割引で会費以上にお得です!もしもの時にも安心で北海道初心者なら↓JAF加入絶対おすすめです!もちろん私も利用しています。

北海道網走・北見・紋別エリア降雪量と積雪量データ・雪の多い(少ない)観測地域はどこ?2018-2015年

この記事は約7分で読めます。

今回は気象庁の観測地、網走(あばしり)・北見(きたみ)・紋別(もんべつ)エリアのデータをまとめてみました。

北見は私が北海道に来て初めての仕事の担当エリアです。ちょうど私が赴任する前々年頃大雪で自衛隊が出動したことがあったと地元に人から聞いていたのでその話ばかりが記憶に残って大雪のイメージがありましたが、意外にそれほど多く降ることはないのかもしれないです。そんなデータでした。

2015年から2018年までのデータを記録しておきます。

今回も2015年から2018年の寒候年のデータです。寒候年とは前年の8月1日から当年の7月31日までの期間のことです。2018年の寒候年データというのは2017年の8月1日から2018年の7月31日までのデータのことです。

この記事のデータは気象庁気象庁ホームページ(http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php)の気象庁「過去の気象データ検索」で検索したデータベースをもとに私が作成してものになります。

スポンサーリンク

網走・北見・紋別エリアの降雪量データ2015年~2018年

出典:気象庁ホームページ (http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php
気象庁「過去の気象データ検索」のデータベースをもとに当サイト管理人作成

信頼性の低いデータは「データなし」としています。

2018年網走・北見・紋別エリア降雪量データ

2018年 雪(寒候年・cm)
地点 降雪の合計 日降雪の最大 最深積雪
雄武 407 26 69
西興部 597 35 104
滝上 497 38 80
白滝 540 28 91
紋別 367 29 68
紋別小向 440 22 82
留辺蘂 411 36 88
遠軽 509 34 90
佐呂間 515 31 96
北見 431 27 72
津別 346 35 95
女満別 314 33 65
網走 246 22 63
斜里 345 34 72
宇登呂 619 34 117

棒グラフも作っています。グラフ画像はクリックすると大きくなります。

宇登呂は雪多いですがその他の地点では思っていたほど多くはないのでは?というのが個人的な感想です。

確かに網走とか雪少ないですよーという話は聞くのですがデータでみてもそれはわかりますね。

位置が北の方が雪が多いというわけではないのです。

あと、これまで作ったデータでは2018年は雪の多い年だったのかなと思っていたのですが、この地域はそうでもないです。

広い北海道では同じ年でもばらつきがありますね。

合計降雪と最深積雪ともに一番多いのは宇登呂、合計降雪、最深積雪ともに一番少ないのは網走でした。

 

参考までに以前作成の石狩エリアのグラフも入れておきます。

関連記事:札幌周辺(石狩エリア)で一番降雪量の多い(少ない)観測地域はどこ?

スポンサーリンク


2017年網走・北見・紋別エリア降雪量データ

2017年 雪(寒候年・cm)
地点 降雪の合計 日降雪の最大 最深積雪
雄武 343 16 データなし
西興部 614 39 101
滝上 536 52 96
白滝 556 33 78
紋別 314 16 49
紋別小向 447 データなし 53
留辺蘂 503 データなし 109
遠軽 512 49 93
佐呂間 553 26 データなし
北見 423 19 46
津別 315 27 76
女満別 378 24 69
網走 317 24 72
斜里 361 31 47
宇登呂 615 40 113

 

一番北に位置する雄武町から見てもあれ?合計降雪量は400cmにもなってないんだ?という印象です。

これまで他のエリアのデータを作成してきて500cmくらいが平均かな?というイメージがあったので(個人的感想です)このデータを見ると雪少ないんだなと思います。

関係ないですが雄武町は北海道一周沿岸ドライブで初めて車中泊した場所なので懐かしいです(^^ゞ(参考記事:北海道沿岸一周ドライブ旅行になるか?雄武町から北見市へドライブ到達

合計降雪と最深積雪ともに一番多いのは宇登呂、合計降雪一番少ないのは紋別、最深積雪一番少ないのは北見でした。

 

 

参考までに以前作成の石狩エリアのグラフも入れておきます。

(千歳の最深積雪データは信頼性が低いためデータを抜いています)

 

2016年網走・北見・紋別エリア降雪量データ

2016年 雪(寒候年・cm)
地点 降雪の合計 日降雪の最大 最深積雪
雄武 379 25 84
西興部 625 51 140
滝上 585 67 159
白滝 566 71 128
紋別 333 データなし 77
紋別小向 464 35 81
留辺蘂 406 68 114
遠軽 473 36 109
佐呂間 513 30 91
北見 396 データなし データなし
津別 362 50 105
女満別 363 データなし データなし
網走 308 32 68
斜里 273 25 92
宇登呂 610 54 107

 

2016年最深積雪が100cmを超えている地点が多かったですね。

合計降雪が一番多かったのが西興部(にしおこっぺ)と最深積雪が一番多いのは滝上(たきのうえ)、合計降雪一番少ないのは斜里(しゃり)、最深積雪一番少ないのは網走でした。

 

参考までに石狩エリアのグラフを入れておきます。

スポンサーリンク


2015年網走・北見・紋別エリア降雪量データ

2015年 雪(寒候年・cm)
地点 降雪の合計 日降雪の最大 最深積雪
雄武 316 29 84
西興部 510 77 133
滝上 527 76 122
白滝 522 65 120
紋別 346 42 89
紋別小向 397 43 データなし
留辺蘂 476 60 90
遠軽 462 50 111
佐呂間 532 52 146
北見 498 75 114
津別 409 66 117
女満別 344 44 72
網走 309 データなし 91
斜里 308 データなし データなし
宇登呂 681 56 200

 

2015年最深積雪はそこそこ多いのですが合計降雪はそれほどでもないような気がします。

これってどういうことなのでしょうか?一日に降る量が多いから積もってしまうのでしょうか?気温が低いから融けなくて積もっていくのでしょうか?このあたりの知識は全然勉強不足です(^^;

でもこうやって考えていくと気温データも気になってきますね…。

合計降雪と最深積雪ともに一番多いのは宇登呂、合計降雪一番少ないのは斜里(しゃり)、最深積雪一番少ないのは女満別(めまんべつ)でした。

ちなみに気象庁データを検索した記録上(1989年~)、宇登呂で最深積雪200cm超えていたのは2015年だけでした。

 

2015年も参考までに石狩エリアのグラフを入れておきます。

 

まとめ

最深積雪は100cmを超える地点もそれなりにあって多いイメージはあるのですが、合計降雪はを見てみると1000cmどころか700cmを超える地点もないですし、降雪量はあまり多くないのかもしれません。

その中でも宇登呂と西興部が多いですね。

スポンサーリンク


コメント

タイトルとURLをコピーしました