温泉・ソフトクリーム・博物館!各地の割引で会費以上にお得です!もしもの時にも安心で北海道初心者なら↓JAF加入絶対おすすめです!もちろん私も利用しています。

北海道釧路エリア降雪量と積雪量データ・雪の多い(少ない)観測地域はどこ?2018-2015年

この記事は約6分で読めます。

今回は気象庁の観測地、釧路(くしろ)エリアのデータをまとめてみました。

今回も雪が少ない道東のデータになります。釧路は6年以上仕事で担当して少ないのはわかっていましたがデータ上もやはり雪が少ないですね。

北から順に並べました。「太田(おおた)」という地点は厚岸町(あっけしちょう)です。

2015年から2018年までのデータを記録しておきます。

今回も2015年から2018年の寒候年のデータです。寒候年とは前年の8月1日から当年の7月31日までの期間のことです。2018年の寒候年データというのは2017年の8月1日から2018年の7月31日までのデータのことです。

この記事のデータは気象庁気象庁ホームページ(http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php)の気象庁「過去の気象データ検索」で検索したデータベースをもとに私が作成してものになります。

スポンサーリンク

釧路エリアの降雪量データ2015年~2018年

出典:気象庁ホームページ (http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/index.php
気象庁「過去の気象データ検索」のデータベースをもとに当サイト管理人作成

信頼性の低いデータは「データなし」としています。

関連記事:北海道降雪量と積雪量のまとめランキング2018多いまち少ないまちはどこ?

2018年釧路エリア降雪量データ

2018年 雪(寒候年・cm)
地点 降雪の合計 日降雪の最大 最深積雪
川湯 351 31 69
阿寒湖畔 378 42 95
標茶 175 15 20
鶴居 206 34 52
中徹別 242 44 76
太田 263 28 56
鶴丘 181 21 35
釧路 102 14 14
白糠 232 23 37

 

棒グラフも作っています。グラフ画像はクリックすると大きくなります。

合計降雪400cmを超えている地点がありません。

個人的に川湯(かわゆ)の辺りは雪が多いイメージでしたが、北海道の中のデータで比べてみると少ないですよね。

標茶も仕事で訪問していた個人的印象では少し多めでしたが、データを確認すると「釧路と比べると」というだけで北海道内でみたら少ないですね。

「釧路」の合計降雪量102cmで最深積雪は14cmです。これは少ない(笑)

2018年は合計降雪が一番多いのは阿寒湖畔(あかんこはん)、最深積雪が一番多いのも阿寒湖畔です、合計降雪が一番少ないのが釧路、最深積雪が一番少ないのも釧路でした。

 

関連記事:湿原とたんちょう〜夏でも涼しい道東の都市・釧路の見どころ〜

 

参考までに以前作成の石狩エリアのグラフも入れておきます。

関連記事:札幌周辺(石狩エリア)で一番降雪量の多い(少ない)観測地域はどこ?

スポンサーリンク


2017年釧路エリア降雪量データ

2017年 雪(寒候年・cm)
地点 降雪の合計 日降雪の最大 最深積雪
川湯 385 24 79
阿寒湖畔 378 30 95
標茶 204 28 59
鶴居 200 25 61
中徹別 256 31 64
太田 252 35 94
鶴丘 229 39 41
釧路 134 19 34
白糠 202 30 42

 

2017年も合計降雪400cmを超えている地点がありません。

この中でみると川湯と阿寒湖畔は多めですが、北海道全体でみたら少ないです。2018年と同じ傾向ですね。

2017年合計降雪が一番多いのは川湯、最深積雪が一番多いのは阿寒湖畔、合計降雪が一番少ないのは釧路、最深積雪一番少ないのも釧路でした。

 

 

参考までに以前作成の石狩エリアのグラフも入れておきます。

(千歳の最深積雪データは信頼性が低いためデータを抜いています)

 

2016年釧路エリア降雪量データ

2016年 雪(寒候年・cm)
地点 降雪の合計 日降雪の最大 最深積雪
川湯 419 60 82
阿寒湖畔 395 50 114
標茶 186 32 37
鶴居 154 23 50
中徹別 228 29 70
太田 199 53 72
鶴丘 115 データなし データなし
釧路 99 13 30
白糠 168 29 53

 

2016年は川湯が合計降雪400cmを超えました。

阿寒湖畔では最深積雪が100cmを超えましたが2018年と2017年も100cm近くありましたね。確かに阿寒湖畔は雪深いイメージがあります。

2016年合計降雪が一番多かったのが川湯で最深積雪が一番多いのは阿寒湖畔、合計降雪一番少ないのは釧路、最深積雪一番少ないのも釧路でした。

 

参考までに石狩エリアのグラフを入れておきます。

スポンサーリンク


2015年釧路エリア降雪量データ

2015年 雪(寒候年・cm)
地点 降雪の合計 日降雪の最大 最深積雪
川湯 489 63 118
阿寒湖畔 データなし データなし データなし
標茶 267 32 62
鶴居 322 34 103
中徹別 378 43 138
太田 351 50 91
鶴丘 245 データなし データなし
釧路 151 22 39
白糠 242 28 72

 

2015年は根室エリアで積雪が多かったですが、釧路エリアも最深積雪が100cm超えている地点が多かったです。

関連記事:北海道根室エリア降雪量と積雪量データ・雪の多い(少ない)観測地域はどこ?2018-2015年

その中でも相変わらず「釧路」は少ないですね。

2015年合計降雪が一番多いのは川湯、最深積雪が一番多いのも中徹別(なかてつべつ)、合計降雪が一番少ないのは釧路、最深積雪が一番少ないのも釧路でした。

 

2015年も参考までに石狩エリアのグラフを入れておきます。

 

まとめ

釧路エリア全体としては雪が少なめですが、川湯、阿寒湖畔が多めで、「釧路」は4年間ずっと少ないですね。

今後北海道全エリアのデータを出した後に北海道全体のランキングを出してみようと思っていますが「釧路」がどのくらいに順位になるか興味あります。

[the_ad id=”4384″][the_ad id=”4386″]

コメント

タイトルとURLをコピーしました