PR

観光スポット

写真で見る2019年さっぽろ雪まつり初日の大通会場の様子・大通会場に行ってきました!

2月4日(月)から2月11日(月・祝)まで大通公園にてさっぽろ雪まつりが行われています。さっぽろ雪まつりの会場は他にもつどーむ会場とすすきの会場で行われていますが、私は大通会場の初日に行ってきました。初日の様子の写真を撮ってきましたのでいく...
生活

ホワイトアウトへの対策・実際に体験したから思う現実的な対処法の必要性

冬になると最近はいつもホワイトアウトの話題がありますね。私が北海道に来たばかりの頃はホワイトアウトという言葉があったかどうかはわかりませんが、先輩から吹雪で前が見えなくなったときの対処法としては止まるなと言われました。一方でハザードをつけて...
北海道の気象

北海道降雪量と積雪量のまとめランキング2018多いまち少ないまちはどこ?

今までまとめた各エリアのデータ(⇒カテゴリー北海道の気象)の合計降雪と最深積雪を1つにして順番に並べ替えてました。私の検索の仕方が悪いのかもしれませんが気象庁のデータ検索で北海道全体をまとめて表示して比べることができなかったのでちょっと時間...
北海道の気象

北海道日高地方の降雪量と積雪量データ・雪の多い(少ない)観測地域はどこ?2018-2015年

今回は気象庁の観測地、日高(ひだか)エリアのデータをまとめてみました。えりも岬を含む日高地方ですが、えりも岬では降雪量は観測していなかったです。道内全てのデータをまとめてみないと何とも言えないですが日高地方も雪が少ないと言えるかもしれないで...
北海道の気象

北海道十勝地方の降雪量と積雪量データ・雪の多い(少ない)観測地域はどこ?2018-2015年

今回は気象庁の観測地、十勝(とかち)エリアのデータをまとめてみました。日本で一番寒い町と言われる陸別町を含むエリアです。さぞ雪深いのだろうと思ってデータをまとめてみましたが実は・・・。2015年から2018年までのデータを記録しておきます。...
北海道の気象

北海道釧路エリア降雪量と積雪量データ・雪の多い(少ない)観測地域はどこ?2018-2015年

今回は気象庁の観測地、釧路(くしろ)エリアのデータをまとめてみました。今回も雪が少ない道東のデータになります。釧路は6年以上仕事で担当して少ないのはわかっていましたがデータ上もやはり雪が少ないですね。北から順に並べました。「太田(おおた)」...
北海道の気象

北海道根室エリア降雪量と積雪量データ・雪の多い(少ない)観測地域はどこ?2018-2015年

今回は気象庁の観測地、根室(ねむろ)エリアのデータをまとめてみました。道東は雪が少ないとはよく言われていますがその通りのデータになっています。私は6年以上仕事で担当していましたが、道東では雪が少なかったため毎週札幌に帰ると雪が多くてうんざり...
北海道の気象

北海道網走・北見・紋別エリア降雪量と積雪量データ・雪の多い(少ない)観測地域はどこ?2018-2015年

今回は気象庁の観測地、網走(あばしり)・北見(きたみ)・紋別(もんべつ)エリアのデータをまとめてみました。北見は私が北海道に来て初めての仕事の担当エリアです。ちょうど私が赴任する前々年頃大雪で自衛隊が出動したことがあったと地元に人から聞いて...
北海道の気象

北海道上川エリア降雪量と積雪量データ・雪の多い(少ない)観測地域はどこ?2018-2015年

今回は気象庁の観測地、上川(かみかわ)エリアのデータをまとめてみました。上川は観測地点が雪の観測地点が多かったです。ここは雪の多いエリアだろうなという予想はありましたが、そうでもないところもありました。最深積雪が200cmを超えるのが当たり...
北海道の気象

北海道留萌エリア降雪量と積雪量データ・雪の多い(少ない)観測地域はどこ?2018-2015年

今回は気象庁の観測地、留萌(るもい)エリアのデータをまとめてみました。札幌よりも北にある地域です。4年間のみのデータですが全体的に雪が平均的~多めの地域と言えるかもしれないデータになりました。2015年から2018年までのデータを記録してお...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました